秋といえば!
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋…etc
今回は 実りの秋 に着目してみました
我が家では、数年前からアロニアを庭で栽培しています
今はアロニアをはじめブルーベリー、イチジク、ミニトマト、レモン(まだ成長途中)が果樹として植えてあります
なぜ、アロニアを我が家の庭へ迎えようと思ったのか
それは
栄養素が豊富で健康にとても良い!と知り、我が家の仲間入りとなりました♪
アロニアって何?
北米原産、バラ科の小果樹のこと
観賞用としても栽培されているそうです
熟して、赤くなる品種は観賞用、黒くなる品種は食用として使い分けられているとのこと
我が家は、食用のアロニアです
黒くなる品種の多くは、「ブラックチョークベリー」とも呼ばれていて、豊富な栄養素が含まれています
近年では、この豊富な栄養素に注目が集まり、テレビ等でも取り上げられるほどです
そのまま食べると渋みと苦みが強く、加工して食べることが多いです
我が家は、初摘み&初加工(調理)ということで、工程の少ないジュースにしました
<レシピは下記に載せています>
アロニアの効能って?
ポリフェノールの一種である「アントシアニン」を多く含んでいて、その量はブルーベリーの2倍以上!
アントシアニンは、目の疲れ・肌の乾燥や荒れ・アンチエイジングに効果があると言われています
また、生活習慣病の1つ悪玉(LDL)コレステロールの増加を予防するとも言われています
アロニアはカロテノイドも豊富!
カロテノイドは、脂肪の代謝を促進する作用があり、ダイエット効果があると言われています
アロニアはバナナの約6倍!もの食物繊維が含まれていると言われていて、整腸作用・便秘の解消に効果があります
アロニアジュース簡単レシピ(ゆえ家流)
【下準備】
予め収穫したアロニアを冷凍
調理する際に丁度良く溶けているように、6時間程前に冷凍庫から出しておきました
※【材料】冷凍することで渋みが無くなります
☆アロニア 300 ←(我が家の収穫量)
☆砂糖 90
☆水 240
レモン果汁(クエン酸) 少々
- 鍋に☆を全て入れ、10分程ぐつぐつ煮る
- 火を止めて、レモン果汁を入れる
- 冷ましてから、ミキサーにかける
- ※このままでもスムージーのようなトロトロした食感で十分美味しいです。
- 我が家は、もう一手間加えてガーゼ…を買い忘れたので、三角コーナーに使用するネットを2重にしてこしました(^ ^;
急遽使用したネットが、予想以上の力を発揮してくれたのでびっくりでした
結構おすすめです(笑)♪ - 好みの量に薄めて出来上がり
我が家は、これを機に新しいミキサーを購入しました˖✧
↑≪テスコム ミキサー(TM8300) ミル&ミキサー≫
メニューなどの工程スイッチも少なく、シンプル操作でパワフル!
しかも、ふりかけやマヨネーズ等の作る際に活躍する「ミル」まで付いていました!
なにより、我が家はホワイトを基調といた家なので、デザインがシンプル(そしてオシャレ✧)だったので、ピッタリだと思い購入しました♪
砂糖の分量や飲む際の薄め方にもよりますが
我が家で今回作ったジュースは、甘すぎず酸味も強すぎず
とても美味しく出来ました(≧▽≦)!
健康第一!
と考える、ゆえの初アロニア収穫&手作りジュースでした♪
今後(次の収穫)は、さらに工夫して別のアロニアレシピを作っていこうと思っています☆
是非、参考にしてみてください(*^ ^)