日々、人間という生き物と関わっていると、時には自分の言いたいことや伝えたいこと(気持ち)、感情などを飲み込んでしまうことって…あると思います
自分も相手と同じ人間という生き物だというのに…
いや、感情という素晴らしく時には複雑なものを兼ね備えた同じ人間という生き物だからこそなのではないかと私は考えます
最近では、HSP(Highly Sensitive Person):「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」や「人一倍繊細な人」という方々が増えているのか、最近になって注目をされ始めたのかは分かりませんが、とてもよく耳にするようになりました
このようにHSPという敏感な人が生きずらいと感じてしまう環境であったり、HSPのような気質でなくても日々神経を使い自分の意見や気持ちを言えずに
その気持ちを溜め込み過ぎて苦しくなってしまう
苦しくならないために
辛くならないために
暗くネガティヴにネガティヴ思考にならないために
自分なりの方法で、気持ちを吐き出す(表現する)ことというのは、とても効果的で且つこころを大切にすることへ繋がると思います
人によって関係性は様々
自分という人間の周りには、家族や友人、恋人、パートナー、または仕事の同僚・上司・後輩、学校では先輩や後輩…etc
人によって様々な人達が存在し関わりをもっています
私、そしてきっと皆様の多くが日々関わる相手によって、意識的にまたは無意識のうちに相手との距離感や会話での言葉を選んで、それぞれの関係性をたもっているのではないでしょうか
人間関係というのは
自分にとって、↷気疲れ↷をしてしまうような関係も中にはあると思います
しかし、その関係は自分の生活の中で切り離すことが出来ないもの
または、切り離すことは可能でもなかなか自分からは難しいものもあります
生きてきた中で築いてきた関係性は、現在の自分自身を形成してきたものでもあります
中には、人間関係を整理したい!断捨離をしたい!と
自分の生きやすい関係性を自分自身で形成し直す方もいます
もしかしたら、この行動は人によって少し勇気のいることかもしれませんね(^ ^;
このように、私たちは様々な関係性を持ちながら生きています
私のこれまでに気持ちを吐き出す(表現)為にしてきた・していること
- 日記を書く
⇒書きたい日だけ書くことにしています♪
気持ちをぶつけてます(笑)
- 絵(イラストを含む)を描く
⇒小さい頃から描くことは好きでした
会社を辞めてからの療養中は、かなりの量を描いていました
その時の気持ちや感情を表現して描いていました
- 好きな歌を思いっきり歌う
⇒車の中や、我が家は一戸建てなので周りに配慮しつつ…歌ってます♪
その時の気持ちや感情に合う歌を選曲してます(笑)
- 信頼できる人とおしゃべり
⇒時には、苦しい気持ちを聞いてもらいます
あまり多くはありませんが、私はこの4点が自分に合っています
言葉として吐き出すこともあれば、絵などで気持ちや感情を表現することもあります
その時の気分で選んでいます♪
辛く苦しいと感じる気持ち・感情は溜め込み過ぎずない
人間関係を保っていくことで、知らず知らずのうちに自分の意見や気持ち、感情を溜め込み過ぎて辛く苦しくなってしまうこと
辛く苦しいというのは、とても↷ストレス↷になります
溜め込み過ぎて風船のようにパンパンに膨れ上がってしまい、こころが耐えられずに遂には割れて(感情の爆発)自分ではどうすることも出来ない状態になることも…無いとは言い切れないと私は思います(> <)
そうならない為にも
自分なりに気持ち・感情の吐き出す方法を持って過ごすことは
自分のため、さらに自分の周りとの人間関係を良いかたちで続けるためになると思います
どうか、日々を充実したものになるよう無理をしないでほしいと願います