ほぼ自炊の我が家。
しかし、料理のレパートリーが豊富ではない私(泣)。
よって、レシピをルーズリーフに書き留めています。
↓(こんなかんじで、ネットから無料のテンプレートを印刷して書き込んでいました。)
しかし、見返す度に…
「見にくい…。」
「…。」
「いや、やっぱ見にくいゎ…。」(~_~;)
と、思いつつも早…2年。
(この、面倒くさがりめっ!w)
いや、「やっぱり!引っ越しの前(今年の秋)に、この見にくいレシピ集を何とかしたい!」
そこで!
iPadでテンプレート作成!(アプリ→GoodNotes5)
昨年購入した愛用のiPadを使い、テンプレートを作りました⁺˳✧༚
※アプリは《GoodNotes5》を使用しました♪
ご存知の方も多いと思いますが、今後の記事でアプリの使い方等を書く予定です。
↓作ったテンプレートがこちら(2色にしました)
今回はiPadに直接書き込んで作成しましたが、テンプレートを印刷して今まで通りアナログで書き込むのもいいな~と考え中です。
どちらも出来るのが、iPadのいいところ⁺˳✧༚
ファイリングしたいから、私はルーズリーフ派!
私はレシピ集をカテゴリ分けしてファイリングしています。
レシピ集を自分で作るようになって、始めは無印良品のノートにひたすら作った料理のレシピを順番やカテゴリーに分けず書いていました。
「今日は鶏肉が冷蔵庫にあったなぁ、鶏肉で何を作ろう…。」
そう思ってノートを開い際に、分類がバラバラに挟まっていたので探すのが大変(ノД`)⤵︎
「これは、分類ごとに分けないと大変だ…そして時間のロス…。」( ̄O ̄😉
分類(カテゴリー)分けをするにあたって、ノートをカテゴリーの数ごと用意して1冊に1分類というように分けることも考えたのですが、
「ん~…、冊数が増える。」
悪くはないのですが、私はなるべく1冊にまとめたかったのでルーズリーフをインデックスでカテゴリーごとに分けてファイリングすることに至りました。
私のカテゴリー分けは、無印良品のインデックスを使用して(無印良品はシンプルで好き♪ちなみルーズリーフも無印良品ですw)
↓
- 〈ご飯・麺・パン〉
- 〈汁物・スープ〉
- 〈魚・肉〉
- 〈野菜・副菜〉
- 〈スイーツ〉
※例えば〈ご飯→麺→パン〉の順番でファイリングしています。
今後、この〈ご飯・麺・パン〉も細かく違う種類のインデックスを使用して分けようかなぁ、と検討中です♪
写真を入れておくと思い出しやすい!
レシピには文字だけで作るよりも、写真を入れておいた方がしばらく作っていなかったレシピ集を開いたときにどんな料理かを思い出しやすいです!
文字のみで作ったレシピだと
「けっこう前に作った料理だけど、どんなかんじに出来上がる料理だったかな…?」
と、私は思うことが多々ありました。
(忘れっぽい私…σ(^_^;)なんです。)
写真を入れ込む(貼る等々)おすすめです♪
是非ぜひお試しあれ*・